210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

本市では、市が重要な案件を決定しようとするときに、事前に情報を公表した上で、市民からの意見を聞くための手続を定めた市民の声を活かす条例を平成13年に制定し、平成14年から施行し、ちょうど20年が経過し、現在、パブリックコメントに係る手続が広報いしかり、あい・ボード、情報公開コーナーによる書面での掲示のほか、ホームページメール配信サービスによるオンライン上の配信を行い、SNSによる手続が可能となっておりますが

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

また、認知症高齢者等SOSネットワーク事業におきましては、今月から認知症サポーターのうち、地域の見守り活動に意欲的な人を対象に、行方不明発生時におけるメール配信登録を開始しまして、地域での見守りの充実を図っているところであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 椎名議員。 ◆3番(椎名成議員) ガイドブックヘルプマークカード周知もありがとうございました。

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

また、認知症高齢者等SOSネットワーク事業におきましては、今月から認知症サポーターのうち、地域の見守り活動に意欲的な人を対象に、行方不明発生時におけるメール配信登録を開始しまして、地域での見守りの充実を図っているところであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 椎名議員。 ◆3番(椎名成議員) ガイドブックヘルプマークカード周知もありがとうございました。

函館市議会 2022-03-16 03月16日-05号

一方、北海道開発局ホームページ上では、北海道内の国道、道道における通行止め情報発信されており、また、メール配信サービスもありますことから、今後におきましては、これらのサービスについて、市のホームページANSINメール等を活用し、市民への周知を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。

伊達市議会 2022-03-03 03月03日-03号

次に、危険区域自治会長等に対するSNS情報提供可能性についてでありますが、自治会長等に対する情報提供は、地域住民の迅速な避難行動効果的であることを踏まえ、令和3年10月に導入した防災情報システムメール配信サービス登録を進め、災害情報の迅速な提供に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長阿部正明) 教育長。          

千歳市議会 2021-07-06 07月06日-03号

しかしながら、気象条件や周囲の騒音等により、放送内容が聞き取りにくくなる地域が出ることは承知しているところであり、聞き取れなかった市民のため、放送内容を確認することができる電話応答サービスを設置しているほか、ホームページへの掲載災害用SNSメール配信サービスなど、様々な媒体を用いて防災行政無線の補完を行っております。 

石狩市議会 2021-06-17 06月17日-一般質問-02号

日々更新される情報は、ホームページ必見ですし、メール配信サービスは、登録できれば13のメニューからリアルタイムで情報が受け取れます。4月からは、ヒグマ出没情報や未帰宅者情報などのメニューも追加されました。 また、LINEを活用し、写真貼付道路通報災害情報を受け取ったり、AIを使ったチャットボットから情報を受け取るサービスなど、多くの情報発信されています。 

帯広市議会 2021-04-01 12月09日-04号

システム概要、それからメール配信目的と期待される効果についていかがでしょう。 先ほどもお話ししました町内会長ですから、地域にあって、そういうネットワークに入っている方であればいいんだけれども、そうでなけば、情報ってないんです。だから私にもいただければいいのになというような話もつぶやいておりましたけれども、このあたり町内会長を加える考えについても伺います。

北見市議会 2021-04-01 12月09日-04号

システム概要、それからメール配信目的と期待される効果についていかがでしょう。 先ほどもお話ししました町内会長ですから、地域にあって、そういうネットワークに入っている方であればいいんだけれども、そうでなけば、情報ってないんです。だから私にもいただければいいのになというような話もつぶやいておりましたけれども、このあたり町内会長を加える考えについても伺います。

千歳市議会 2020-12-07 12月07日-02号

さらに、看板やチラシ、市のホームページメール配信サービスなどにより、市民への出没情報及び注意喚起情報提供を行い、庁内部署及び関係機関情報を共有しております。 次に、オオカミ型LED獣害撃退装置の導入ができないかでありますが、市街地付近での熊の出没に係る住民被害の防止につきましては、クマ防除隊市職員パトロールにより対応しているところであります。 

石狩市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

合わせて、既存の石狩市メール配信サービスも活用できないかについても伺います。 2点目の質問です。 安全対策の基本は、ヒグマに対する正しい知識の普及・啓発だと思います。 近年、住宅地出没が増加しており、今まで身近な存在として認識していなかった方々も、ヒグマについて正しい知識を持つことが必要となってきました。 

旭川市議会 2020-12-04 12月04日-02号

学校教育部長山川俊巳) 本市におきましては、市内全ての小中学校に導入しているオンライン教材の一斉メールにほぼ全ての保護者登録していただいており、各学校では、学校行事等の案内や緊急時の連絡などを一斉メール配信により行っているほか、最近では、保護者へのアンケート等インターネット上でも回答できるようにするなど、各学校における保護者との連絡手段デジタル化が進んできているところでございます。 

千歳市議会 2020-10-05 10月05日-06号

次に、未帰宅者情報メール配信サービスについてお答えいたします。 市では、ホームページにおいて、千歳市メール配信サービスとして、登録フォームから、氏名、メールアドレスなどの必要事項登録した方に対し、緊急性が高い安心安全情報及びその他の市政情報インターネットを利用して配信しており、配信内容は、緊急防災情報安心安全情報、未帰宅者情報など10項目となっております。 

苫小牧市議会 2020-09-04 09月04日-02号

教育部長瀬能仁) 家庭への周知につきましてですけれども、市教委からの一斉メール配信、保護者向け通知文ホームページへの掲載、各学校を通じて感染症対策に係るリーフレットなどを配付するなどの方法で、感染症対策に係る取組について周知をし、協力を呼びかけているところでございます。 ○議長金澤俊) 喜多新二議員。 ◆1番議員喜多新二) 保護者への周知取組は分かりました。