5738件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

こう考えますと、全数把握の見直しということがどういう結果をもたらしているのか、この簡略化がどういう影響があるのかということをきちんと検証すべきだと思いますし、これは国や道に対して、こういう検証を求めていく、そしてやはり必要な情報について、こういう情報共有できないと対応ができないと、こういうことももきちんと声を上げていくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

待機児童解消に当たりましては、これまでも民間運営法人におけます保育枠の拡大あるいは保育士の確保などの協力の下で進めてきたところでありまして、今後も、再編と合わせまして民間とも課題共有し、連携、協力しながら再編並びに待機児童解消の取組みを進めていく考えであります。 以上です。 ◆4番(鬼塚英喜委員) 分かりました。

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

132 ◯16番(松浦波雄君)  インボイス制度導入にあたっての検討・配慮を求める要望意見書意見案ということなんですけれども、幾つかというかたくさん質問があるんですが、意見案では、シルバー人材センターの会員は適格性請求書の発行を求められる可能性があるとありますが、提案者はどのような調査をされ、どのように認識共有されたんでしょうか。  

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

大学の名称は簡単に変えることはできないと思っておりますが、公立大学において名称を変更している事例は全くないわけではなく、新学部を設置するタイミングにかかわらず、例えば、公立と変更するのがふさわしい状況となり、設置者である市の考えだけでなく、公立大学法人内においてもそのような認識共有されるような場合には、一定の手続を経ることにはなりますが、変更する可能性は全くないわけではないものと考えております。

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

それは、皆さん方議員さんもそれだけ知恵を使って私たちにメッセージを与えてくれるから町の発展がここまで来たということをぜひ共有しましょうよ。  併せて、こういった新聞がこの頃、音更というのはそういう発展の町だということを評価してくれているんだから。昨日も言ったように、互いに褒めるときも褒めようよ。

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

学校教育部長品田幸利) 学校いじめ問題の対応等特定団体が干渉しているということは承知をしておりませんが、次年度からは、いじめ対応に係る学校への指導助言支援等について、いじめのみならず、新たにいじめ疑いがある事案について市長部局教育委員会情報共有するとともに、必要に応じて共に学校いじめ対策組織に参加し、対応状況を確認するなどの取組により、学校特定団体による干渉を受けることがない

旭川市議会 2022-12-12 12月12日-02号

こうした情報や相談を基に、虐待疑いのあるケースについては、市と地域包括支援センター情報共有し、事実確認を行い、その結果に基づき、虐待の有無についての判断を市が行い、虐待と認められる場合には、市と地域包括支援センターがその後の対応方法を協議し、共に虐待解消への対応を実施しているところでございます。 ○議長中川明雄) ひぐま議員

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

人権は私たち共通人間性という、私たち共有する最も基本的な部分を反映していますと述べています。 市においても、互いの違いを認め合い、差別と偏見のない、いつでも誰もが生き生きと自分らしく暮らせる地域社会の実現を目指しまちづくりを進めていくことが必要であります。人も社会も変化していく中にあって、現状課題、市民の願い、目指す姿について、順次お尋ねをしてまいります。 

伊達市議会 2022-12-07 12月07日-02号

◆15番(小久保重孝) 定年延長されていくということで、世の中的にもこういう流れで変わっていくのだなということを改めてこうして条例を見て感じていますが、定年延長されていく上での人材活用組織内の役割というのが今後どう変わっていくのかという点が組織内、今の庁舎内での一人ひとりの職員の中でそれは共有されただけの理解につながっているのかという点で、大きなところでその課題というか、問題を捉えているのかをお伺

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

今後、対象となる児童などが出てきたときの対応でありますが、保護者と連絡を密に行い、児童などの身体情報共有するとともに、学校・薬剤師など関係機関連携を図りまして、適切に対応できるよう努めてまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長花田和彦) 3番遠藤典子議員。 ◆3番(遠藤典子) ただいまご丁寧にご答弁いただきました。 

帯広市議会 2022-11-24 12月01日-01号

その2つ目方策は、実態把握情報収集関係者間での共有であります。当事者や家族の個々の状態に応じた適切な支援検討されるように、支援対象者実態やニーズを定期的に把握するとともに、多種多様な事例収集に努め、関係者間で共有を図るべきであります。 第3の提言は、ひきこもり支援に関する事業の推進であります。 その1つ目方策は、当事者のための多様な社会参加機会の創出であります。

旭川市議会 2022-10-07 10月07日-08号

◎市長(今津寛介) 今回の第三者委員会最終報告書並びに御遺族及び弁護団からの最終報告書に係る所見書の内容につきましては、教育委員会からの報告説明により総合教育会議を構成する私と教育長及び教育委員共有していたことから、調査結果等について報告説明を受ける目的での総合教育会議は開催していないところでございます。