17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

千歳市議会 2021-12-07 12月07日-02号

また、道路の規格や構造に関しましては、歩道幅は、一般部において5.0メートル、最も狭い橋梁部においても4.5メートルあり、道路構造令における歩行者交通量の多い歩道整備基準を満たしていることや、車道部歩道部境界に高さ20センチの縁石による段差を造り、歩道部への車両乗り上げを防止することにより、歩行者の安全を確保しているところであります。 

札幌市議会 2014-03-13 平成26年第二部予算特別委員会−03月13日-06号

残る工事といたしましては、中の川新川橋梁部舗装工事富丘通と接続する下手稲通及び新川通とのすりつけ部の道路工事となっております。  開通につきましては、現在のところ、これらの工事が終わる平成27年春を目指しているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  平成27年春を目指して着々と準備を進めていただいているということでありました。  富丘通は、新川中の川を横断して整備されます。

恵庭市議会 2013-09-20 09月20日-04号

開発ビルと駅を連絡する空中歩廊は、平成27年4月の再開発ビルのオープンに合わせて利用できるよう、本年度橋梁部の工場での製作を行っており、次年度より建設工事に着手いたします。 また、新しい駅前広場についても、平成26年度より2カ年をかけ整備を行いますので、新しいまちへのステップが、地域住民の方々にも目に見える形になると期待しているところであります。 

札幌市議会 2010-03-18 平成22年第一部予算特別委員会−03月18日-07号

その辺はマスタープランの議論の中でも出ておりまして、橋梁耐震補強に合わせて、橋梁部も含めた交差点の右折レーンの設置に今取り組んでいるところであります。そういう整備によって、主要幹線道路である環状通国道275号線の交差部円滑化に寄与するのではないかというふうに考えているところでございます。 ◆山田一仁 委員  たしか、あのときもそうでした。

音更町議会 2006-06-16 平成18年第2回定例会(第5号) 本文 2006-06-16

同じく土地改良費広域関連農道整備事業、北昭和2期地区道営畑地帯総合整備事業負担金でありますが、これは、既設排水路橋梁部改築追加工事協議が遅れたことにより、十勝支庁道路工事の一部を冬季に施行することを避けるため繰り越すこととしたため、音更町としてもこれらに相当する負担金繰り越したものでございます。

音更町議会 2006-03-08 平成18年第1回定例会(第1号) 本文 2006-03-08

次に、広域関連農道整備事業でございますが、これにつきましても、既設排水路橋梁部改築追加工事協議が遅延しておりまして、冬期工事回避のために、これにつきましても道路橋梁改良工事の一部を次年度繰り越し施工するというようなことでございまして、本町におきましても、この繰越事業費に相当する負担金について翌年度へ繰り越すものでございまして、992万5千円でございます。  

札幌市議会 2005-03-11 平成17年第一部予算特別委員会−03月11日-04号

また、環状北大橋につきましては、交通量は減少しておりますが、なお時間帯によっては渋滞が発生しているところでありますので、橋梁部における右折レーンの延長などによる渋滞緩和策等について、開発局公安委員会協議、調整を図りながら、対応策について検討を行ってまいりたいと考えております。 ◎福迫 副市長  (「最後だよ」と呼ぶ者あり)いえ、まだ来週も再来週もございますから。  

旭川市議会 2004-03-08 03月08日-06号

土木部長山本博) 橋の上の歩道除雪についてでございますが、大雪や降雪が連続したことによりまして、歩道路面圧雪状態となり、高欄の高さ不足を生じているものでございますが、今後、橋梁部における歩道除雪の方法の改善を行いまして、歩行者安全確保を図ってまいりたいと考えておりますので、御理解を願いたいと思います。 以上です。 ○議長(三上章) 学校教育部長

釧路市議会 2003-03-07 03月07日-04号

この道路高低差が41メートルあり、2つの河川JR花咲線をまたぐことから3基の橋梁が必要であり、低湿地帯に築造するなど多額の事業費を要する難しい工事でありますが、今年度から橋梁部盛り土工事に着手し、平成19年度完成予定と伺っております。 また、本道路につきましては、橋南地区交通緩和に資する重要な路線であるため、今後とも北海道に対しまして早期に完成されるよう引き続き要望してまいります。 

千歳市議会 2002-06-18 06月18日-04号

橋梁部歩車道境界防護柵を設置することにつきましては、一般的に車道境界縁石車両乗り越しを抑制するとの考えから、車線が見づらい曲線部に設置することとしております。 防護柵を設置するためには、橋梁本体構造除雪作業への影響を十分に研究する必要がありますことから、冬期除雪を徹底することとし、実施については冬期を含めた路面交通状況を確認しながら調査してまいりたいと存じております。 

札幌市議会 1998-09-30 平成10年第 3回定例会−09月30日-03号

まず,豊平川への新たな架橋についてでございますが,豊平川を横断する一部の橋梁部では交通混雑が発生している状況にございます。ご質問橋梁の新設につきましては,河川占用既存道路網との整合性などの問題はありますが,今後とも交通量調査などによる地域交通実態の把握に努め,将来の都市計画道路網のあり方の中で,その必要性などについて検討してまいりたいと考えております。  

  • 1