1484件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2023-02-22 02月22日-03号

についてでございますが、初雪が11月4日に昨年度より18日遅く観測されたところでございまして、その後、比較的穏やかな気象状況が続いたところでございますが、年末年始に64センチの降雪がございまして、1月中の降雪量は120センチメートルと過去10年間で3番目の値となりまして、気温も低い状況で推移したことによりまして道路脇雪山が大きくなったことから、市民生活経済活動にできる限り影響が出ないよう、幹線道路生活道路

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、花川南地区における生活道路舗装進捗率と今後の整備について。一、市管理道路照明灯及び防犯灯管理数LED化進捗状況について。一、右岸地区道路整備考え方、今後の整備について。一、道路橋りょう維持費のうち除雪費を除く夏場の決算額地区別内訳について。一、公園遊具のうち補修を必要とした数と補修不可能とした数、今後の管理について。一、花川北緑地のポプラの管理について。

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

2点目は、昨冬は大雪が降った後、生活道路道幅がなくなり、自宅から車の出し入れができない状況が見られました。生活道路道幅確保についてどのような対策を行っていくのかお伺いします。 3点目は、昨冬は大雪が降った後、生活道路に多くの車が埋まり、あちらこちらで危険な状況が見られました。このような状況が起きた原因をどのように分析して、今シーズン対策を行っていくのかお伺いいたします。

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

除雪に関しましては、幹線道路道道除雪が遅いという苦情や、生活道路の片側だけに雪山ができるといった苦情、重く硬い雪を除雪車が通った後、玄関前にたくさん残していく置き雪の苦情バス停の前が除雪されておらず、バスを利用できないといった苦情大曲バス停のように利用者が多いバス停にも関わらずバス待合室がないため、狭い道にバス利用者が連なり歩行できないといった苦情、内容は多岐にわたっておりました。

旭川市議会 2022-09-28 09月28日-07号

土木部雪対策担当部長(幾原春実) 初めに、令和3年度の除雪費降雪状況についてでありますが、令和3年度の除雪費は、当初予算29億4千460万9千円に、生活道路排雪強化に伴う費用といたしまして、令和3年第4回定例会におきまして補正額4億3千338万円を計上し、決算額は、当初予算を若干上回る29億8千508万2千972円となったところであります。 

石狩市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

幾つか例を挙げますと、一つ目として、バスの通行を妨げる幹線道路への重機などによる大量の雪出し二つ目生活道路排雪作業中に多くの除雪機械が作業している中で行う民地内からの雪出し三つ目として、民間事業者排雪を依頼するため、民地境界から離した道路への一時堆積などでございます。 次に、除排雪作業の妨げになる路上駐車の件についてです。

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

稲田地区整備率は38%となり、徐々に整備が進められていることは理解しますが、生活道路内の整備途上にあるため、地域住民の多くは整備が進んでいる実感はないと認識します。また、この地区水はけが悪く、早急に地域住民生活環境を整えていく必要があると指摘しておきます。 次に、内水氾濫対策ですが、鍵付きマンホール蓋交換は現在46%の進捗となっており、進捗率が低いように感じます。

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

稲田地区整備率は38%となり、徐々に整備が進められていることは理解しますが、生活道路内の整備途上にあるため、地域住民の多くは整備が進んでいる実感はないと認識します。また、この地区水はけが悪く、早急に地域住民生活環境を整えていく必要があると指摘しておきます。 次に、内水氾濫対策ですが、鍵付きマンホール蓋交換は現在46%の進捗となっており、進捗率が低いように感じます。

函館市議会 2022-09-15 09月15日-04号

これは都市建設部考え方と重なってくると思うんですけど、長い目で立地適正化計画なんかを推進していくに当たって、まちなか居住を進めるに当たりまして、やっぱり道路がきちんとなっているかどうかとのは結構生活に直結するものですから、土木部としては未舗装砂利道が多いところは掌握していると思いますので、何とか地元の方々、町会にアプローチしていただいて、住みよい生活道路になることを強く要望したいと思っております

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

道路生活道路、住宅の周辺などでも泥で埋め尽くされておりましたけれども、時間差はあったにせよ、土木部もショベルカーなどで生活道路などの土砂を撤去して清掃に入ってくれました。住民皆さんは本当に助かったというふうに話されております。 災害のごみで、泥の処理土木部となっていると聞きました。私も何度か現場に足を運びましたが、10日たっても土のう袋に入った泥が住宅の前の至るところに置いておりました。

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

ある地域では、生活道路また、歩道が長期間除雪されない状況がございました。  このことについて、どういう分析をしているのか、伺っておきます。 ○副議長(珍田亮子君) 都市環境部長。 ◎都市環境部長大和俊賢君) 昨シーズンは、降雪が多く公共交通関連運行停止が続きました。  

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

シーズン最大積雪深が平年値の2倍以上となる記録的な大雪となり、また、コロナ禍という大変厳しい状況において、過去最大となる8億円の増額補正を行い、公園やグラウンドへの投雪幹線道路日中排雪生活道路夜間排雪など、通常シーズンでは実施することのない様々な緊急措置を展開され、何とか厳しい冬を乗り切っていただき、感謝しているところであります。

石狩市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

そのような中、排雪を行っていない郊外の除雪については、近年、幹線道路においても生活道路並みの幅員となっており、道路交通支障を来していると住民からの相談が増えている状況になっております。 原因一つとして、ベテランオペレーターの退職と経験年数の浅いオペレーター技術不足が考えられ、このことが除雪作業及び現場管理の差にあらわれているものと考えられます。

石狩市議会 2022-09-02 09月02日-議案説明、質疑-01号

3年度石狩市介       護サービス事業特別会計歳入歳出       決算認定の件       認定第7号 令和3年度石狩市個       別排水処理施設整備事業特別会計       歳入歳出決算認定の件       認定第8号 令和3年度石狩市水       道事業会計決算認定の件       認定第9号 令和3年度石狩市公       共下水道事業会計決算認定の件 日程第11 陳情第2号 生活道路