1197件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

説明欄2行目及び4行目の2件については、間接補助事業実施に伴う補助金でありますが、持続的畑作生産体系確立緊急対策事業補助金については、畑作産地において、病害抑制需要に応じた生産拡大両立労働負担軽減など取組支援するもので、省力作業機械を導入する16件の取組主体に対し補助するものであります。総事業費は1億7,255万円で、このうち補助額は7,015万6千円であります。  

旭川市議会 2022-12-12 12月12日-02号

近年、株の立ち枯れや芋が腐敗するサツマイモ基腐病が九州・沖縄方面で発生しており、全国へも急速に広がった影響もあり、収穫量の減少が続いていることから、新たな産地への期待が高まっております。 北海道内におきましては、近年の気温上昇に伴ってサツマイモの栽培が可能となっており、北海道においても生産拡大認知度向上に向けた取組が進められております。 ○議長中川明雄) 蝦名やすのぶ議員

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

特に、本年度は、JAいしかりが主体となり、国の農業労働力確保支援事業を活用し、農繁期の異なる道外他産地との間において、人材を融通し合いながら継続的に地域農業を支える取組を新たに進めているほか、都市部人材農業体験を行う石狩アグリケーション事業市民を対象とした農業体験地産地消講座などの開催など農業への理解の場を提供するいしかり食と農の未来づくり事業実施しながら、農業者収穫支援を行う仕組みづくり

北斗市議会 2022-10-04 10月04日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

第6款農林水産業費農業振興費で、9月16日に国庫補助金の内定を受けたことに伴い、文月向野地区において、ワイナリー建設等計画する4事業者への支援を行うため、農山漁村振興交付金5,880万3,000円を追加計上するほか、市といたしましても、高級赤ワイン用ブドウ栽培適温域となっている北海道の中で、文月向野地区南向きの緩斜面など好条件がそろった最適地であることから、醸造用ブドウ産地化やワイナリー

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

clean農産物生産に積極的に取り組んできており、その結果、認証品目数団体数において全道一産地となっておりますが、今後におきましては、こうした安心、安全な農産物有機農業重要性に対する市民理解促進するとともに、域外に向けても本市農産物の魅力を積極的にPRし、本市農業の発展につなげてまいりたいと存じます。 ○議長中川明雄) 蝦名やすのぶ議員

音更町議会 2022-09-22 令和3年度決算審査特別委員会(第3号) 本文 2022-09-22

大豆産地活性化対策事業補助金につきましては、大豆生産に係る病害虫、ダイズシストセンチュウの発生を抑制する取組に対し補助するもので、19戸に補助しております。  畑作構造転換事業補助金につきましては、省力作業機械バレイショ抵抗性品種導入等に対して支援するもので、28件に補助しております。  

音更町議会 2022-09-21 令和3年度決算審査特別委員会(第2号) 本文 2022-09-21

その主な要因は、産地生産基盤パワーアップ事業補助金統計調査費委託金などの減によるものであります。  寄附金は、前年度比1,668万円増の6億421万円となっております。その主な要因は、指定寄附金の増によるものであります。  町債は、前年度比11億1,828万円減の21億9,520万円となっております。

音更町議会 2022-09-12 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 2022-09-12

備考欄1行目の持続的畑作生産体系確立緊急対策事業補助金については、畑作産地において、病害抑制需要に応じた生産拡大両立労働負担軽減などの取組支援するものであります。実施事業者は音更町農協など5団体等で、総事業費は8,598万9千円、このうち補助額は5,374万9千円であります。  

石狩市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

厳格化産地が疲弊しないよう再生協議会では今後石狩市の農業方向性を示していく必要があると考えますが、いかがでしょうか。交付金の支払いが5年間で本当になくなってしまうのかどうかも含めて再生協議会としての持続可能な農業の在り方をお伺いいたします。 ○議長花田和彦) 本間産業振興担当部長。 ◎企画経済部産業振興担当部長農業委員会事務局長(併)(本間孝之) ただいまの御質問にお答えいたします。 

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

先般の北海道新聞に石狩市は、脱炭素先行地域として上士幌町と鹿追町と並んで道内3市町が選定されたと、全国では26地域と言われておりますが、2050年のカーボンニュートラルに向けて、脱炭素というのは全ての市民課題でもありますし、地域内での再エネ地産地活は、地域の雇用や経済対策上も重要な課題だということは、私からも申し上げておきたいと思います。 

帯広市議会 2022-06-24 07月01日-07号

みどり食料システム戦略推進交付金を活用したバイオマス地産地推進事業は、ゼロカーボンシティ宣言をした帯広市の事業として、実証実験とはいえ、これからの取組みに注視をし、さらなる推進を求めます。 また、プレミアム商品券事業があります。この事業は、コロナ禍の中で、会派として事あるごとに訴えてきた事業でありますが、地域における消費喚起は大変重要であります。

北見市議会 2022-06-24 07月01日-07号

みどり食料システム戦略推進交付金を活用したバイオマス地産地推進事業は、ゼロカーボンシティ宣言をした帯広市の事業として、実証実験とはいえ、これからの取組みに注視をし、さらなる推進を求めます。 また、プレミアム商品券事業があります。この事業は、コロナ禍の中で、会派として事あるごとに訴えてきた事業でありますが、地域における消費喚起は大変重要であります。

伊達市議会 2022-06-20 06月20日-03号

また、当市の場合は野菜の産地ということで、地産地消ということで地物も使われていると、そういったことも影響しているのか、その辺は現場ではどのような状況になっているかお話しいただけますでしょうか。 ○議長阿部正明) 教育部長。 ◎教育部長櫻井貴志) 賄い費については、例えば麺類の頼んでいた会社を替えたり、そういった方法を取ったり、あとパンについても業者替えました。

帯広市議会 2022-06-17 06月20日-03号

今回の補正予算には、みどり食料システム戦略補助金を用いて、バイオマス地産地推進事業費として120万円の実証実験費用が計上されました。メタン発酵消化液地域内利用促進のための実証実験に対する支援としていますが、みどり食料システム戦略入り口としてはよいと思いますが、予算的にも、また規模的も小さいと感じます。本市は今後どのような取組みをしていくのでしょうか、市長考えをお伺いいたします。 

北見市議会 2022-06-17 06月20日-03号

今回の補正予算には、みどり食料システム戦略補助金を用いて、バイオマス地産地推進事業費として120万円の実証実験費用が計上されました。メタン発酵消化液地域内利用促進のための実証実験に対する支援としていますが、みどり食料システム戦略入り口としてはよいと思いますが、予算的にも、また規模的も小さいと感じます。本市は今後どのような取組みをしていくのでしょうか、市長考えをお伺いいたします。 

帯広市議会 2022-06-13 06月17日-02号

国は有機農業産地づくりを進めるため、仮称オーガニックヴィレッジ創出に向けて、生産から消費まで一貫して取り組む地域支援するとしています。この事業を活用するためには、自治体地域における生産者流通加工小売業者消費者などの合意形成の下、地域現状や、5年後の目標などを示した計画を策定する必要があります。

北見市議会 2022-06-13 06月17日-02号

国は有機農業産地づくりを進めるため、仮称オーガニックヴィレッジ創出に向けて、生産から消費まで一貫して取り組む地域支援するとしています。この事業を活用するためには、自治体地域における生産者流通加工小売業者消費者などの合意形成の下、地域現状や、5年後の目標などを示した計画を策定する必要があります。