6226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

今後につきましても、地域包括ケアシステム推進し、介護保険制度だけではなく、高齢者福祉サービスや民間における様々なサービスの提供、地域社会資源を活用しつつ、多様化・複雑化しているニーズを把握しまして、複合した課題対応できるよう、庁内の各課また関係機関との連携を進めてまいる考えでございます。 以上でございます。

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

依存症関連対応では、本人または御家族が何に困っているのかを確認しながら、依存行動による問題について情報収集し、状況によっては、家族会ですとか自助グループなど社会資源を紹介したり、回復者支援の情報、それからノウハウを持っている保健所等専門機関につなぐ、もしくは関係機関連携しながら継続支援を行う、こういった対応をしてきているところでございます。 以上でございます。

旭川市議会 2023-02-22 02月22日-03号

松本農政部農林整備課長 林業就業者数現状維持に関わる要因につきましては、市内及びその周辺には豊富な森林資源があり、特に、人工林の伐期が到来していることに加え、高性能林業機械の導入で生産性が向上したことなどにより、一定の業務量を確保することができた背景があったことなどから、推測ではございますが、市内林業就業者数維持につながったものと考えております。

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、資源ごみ回収実績経年変化と特徴について。一、プラスチックごみの再利用と今後の取り組みについて。一、リサイクルプラザ施設改修の内容について。一、ごみ処理事業に係る当別町との連携について。一、みどりのリサイクル事業における剪定枝葉以外のごみ混入について。一、再エネ施設小型風力発電太陽光発電)の稼働状況地域説明の実施について。 

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

総合政策部長(熊谷好規) 企業側のメリットといたしましては、税制上の優遇措置を受けられるほか、例えばSDGsの達成など、企業としての社会貢献事業PR効果地方公共団体との新たなパートナーシップの構築、地域資源などを生かした新事業展開などがあるものと考えております。 ○議長中川明雄) 塩尻議員。 ◆塩尻英明議員 そうですね。

伊達市議会 2022-12-15 12月15日-05号

 6 財産の取得について(市長提出議案第1号)                               (産業民生常任委員長報告日程第 7 公の施設に係る指定管理者指定について(伊達養護老人ホーム潮香園)(市長提      出議案第3号)                               (産業民生常任委員長報告日程第 8 公の施設に係る指定管理者指定について(大滝有機物資源

帯広市議会 2022-12-13 12月16日-06号

まちづくりにおいて要となるのが人であり、まちづくりを担う人を育てるとともに、人や企業などの地域資源連携させ、協働まちづくりを進めていくことが重要です。 人を育て、連携させる機能を持つものとして、専門学校や大学といった高等教育機関があります。帯広市における高等教育充実取組みとしては、平成3年に帯広高等教育整備基金を設置し、新しい高等教育機関整備推進してきました。 

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

こうした認識の下、地域が有する豊かな資源や強みを生かした魅力ある仕事づくりのほか、医療体制整備教育福祉子育て支援充実など、総合的な取組みを進めてきたところであります。 今後も、市民一人ひとりがお互いの違いを認め合いながら前向きに生き生きと暮らし続けることができるまちづくりを進め、全ての市民の幸せの実現につなげてまいります。 私からは以上であります。

伊達市議会 2022-12-07 12月07日-02号

号)日程第 3 公の施設に係る指定管理者指定について(伊達市民活動センター)                                 (市長提出議案第2号)日程第 4 公の施設に係る指定管理者指定について(伊達養護老人ホーム潮香園)                                 (市長提出議案第3号)日程第 5 公の施設に係る指定管理者指定について(大滝有機物資源

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

また、御質問の中にもありました子供の相談・救済の体制等については、本市のこれまでの取組や既存の社会資源などを踏まえ研究してまいりたいと存じます。 最後に、子供権利条例制定に関してですが、来年4月、子供子育て家庭支援子供権利や利益の擁護などに関する事務の司令塔となるこども家庭庁が設置されるとともに、こども基本法が施行されます。 

伊達市議会 2022-12-02 12月02日-01号

号)日程第 6 公の施設に係る指定管理者指定について(伊達市民活動センター)                                 (市長提出議案第2号)日程第 7 公の施設に係る指定管理者指定について(伊達養護老人ホーム潮香園)                                 (市長提出議案第3号)日程第 8 公の施設に係る指定管理者指定について(大滝有機物資源

帯広市議会 2022-11-24 12月01日-01号

ひきこもり経験は、当事者に寄り添うことのできる貴重な実務経験であるとの考え方に基づき、ピアサポーターによる当事者支援推進するとともに、多様な支援が実現できるよう、NPO法人ボランティア等地域資源が活動しやすい環境づくりを図るべきであります。 その4つ目の方策は、ひきこもりに対する理解の促進であります。