138件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-06-13 令和4年第2回定例会(第4号) 本文 2022-06-13

また、障がい者の権利についても、障害者権利条約というのが平成18年に採択されて、平成28年に日本批准をしております。これに障害者基本法というのが整備され、障害者総合支援法障害者差別解消法障害者雇用促進法などの個別法が整理されていっております。  これらの状況を見ると、まず憲法があって、それから条約人権に関するものがあって、その次に国内法として基本法整備されていくと。

帯広市議会 2022-03-08 03月09日-03号

振り返りますと、2006年12月に国連総会において障害者権利条約が採択され、障害者社会モデル理念とし、条約批准した国々に対して、障害理由とする差別禁止合理的配慮を求めました。日本では、2007年に障害者権利条約署名した後、その批准に向けて国内法整備、2011年には障害者基本法が改正され、合理的配慮概念が盛り込まれました。

北見市議会 2022-03-08 03月09日-03号

振り返りますと、2006年12月に国連総会において障害者権利条約が採択され、障害者社会モデル理念とし、条約批准した国々に対して、障害理由とする差別禁止合理的配慮を求めました。日本では、2007年に障害者権利条約署名した後、その批准に向けて国内法整備、2011年には障害者基本法が改正され、合理的配慮概念が盛り込まれました。

北広島市議会 2021-03-08 02月26日-03号

2006年に国連で採択された障害者権利条約日本批准した2014年から7年が経ちました。しかし、この間、障害者差別解消法などが施行されましたが、いまだに外出の制約や教育雇用の場での差、災害時での支援の不十分さなど決して対等とは言えない現状が見られます。当市において、次期障がい支援計画策定にあたり、現政策の検証をどのように行ったか、見解を伺います。 

倶知安町議会 2020-12-16 12月16日-04号

近年の特別支援教育に関する主な動向を簡単に振り返ってみますと、まず、平成18年の国連総会で、障がいに基づくあらゆる差別禁止や、障がい者が社会に参加し、社会に取り込まれることの促進などをうたいました障害者権利条約が採択され、翌19年には、我が国においても本条約の趣旨を踏まえまして特殊教育から特別支援教育へという裾野を広げる大きな転換がございました。 

北広島市議会 2020-12-15 02月26日-02号

昭和44年に制定された北広島市の教育理念にはこうした考え方というのは反映されておらず、共生社会概念というのが教育の中に取り入れられてきたのは、国連で2006年に障害者権利条約批准されて以降で、文部科学省中央教育審議会でも平成17年になってから障害者権利条約に基づいたインクルーシブ教育システム理念重要性をうたってきているところであります。

帯広市議会 2019-12-30 06月17日-02号

2006年12月に国連総会において障害者権利条約が採択されました。条約は、障害者社会モデル理念とし、条約批准した国々に対して障害理由とする差別禁止合理的配慮を求めております。日本では2007年に障害者権利条約署名した後、その批准に向けて国内法整備を進めてきました。2011年には障害者基本法が改正され、合理的配慮概念が盛り込まれました。

北見市議会 2019-12-30 06月17日-02号

2006年12月に国連総会において障害者権利条約が採択されました。条約は、障害者社会モデル理念とし、条約批准した国々に対して障害理由とする差別禁止合理的配慮を求めております。日本では2007年に障害者権利条約署名した後、その批准に向けて国内法整備を進めてきました。2011年には障害者基本法が改正され、合理的配慮概念が盛り込まれました。

札幌市議会 2019-07-01 令和 元年第一部議案審査特別委員会−07月01日-04号

日本では、2014年に障害者権利条約批准しました。2016年4月に施行された障害者差別解消法では、公立学校合理的配慮が義務となっています。このことからも、現在、保護者の常時付き添いが求められている特別支援学校についても、その解消に向けた環境整備を早急に行うことが求められます。

帯広市議会 2019-06-10 12月09日-02号

障害についての歴史の中、法整備があり、法律名前に初めて差別解消が明記された障害者差別解消法施行により、障害者権利条約改正障害者基本法で示された、障害有無によって分け隔てられることなく共生社会実現といった規定実現するため、障害理由とした差別禁止社会的障壁を除去するための合理的配慮が国や地方公共団体に義務づけられたことは、人権状況を大きく前進させる措置となるものでした。 

北見市議会 2019-06-10 12月09日-02号

障害についての歴史の中、法整備があり、法律名前に初めて差別解消が明記された障害者差別解消法施行により、障害者権利条約改正障害者基本法で示された、障害有無によって分け隔てられることなく共生社会実現といった規定実現するため、障害理由とした差別禁止社会的障壁を除去するための合理的配慮が国や地方公共団体に義務づけられたことは、人権状況を大きく前進させる措置となるものでした。 

旭川市議会 2019-03-05 03月05日-05号

日本障害者権利条約批准して、この1月でちょうど5年となりました。昨年8月、複数の公的機関での障害者雇用の水増し問題が発覚。その後、地方自治体でも行われていたことが表面化したことは非常に残念であります。旭川市では不適切なものはなかったとしていますが、改めて確認をいたします。 旭川市の場合、障害者雇用促進法から求められている雇用者雇用人数雇用率と実態についてお聞きいたします。 

函館市議会 2018-12-12 12月12日-04号

◎市長(工藤壽樹) 手話言語条例の制定についてのお尋ねでございますが、障害者権利条約障害者基本法において、手話言語に含まれるものとしたことを受けまして、手話への理解促進普及を目的とした手話言語条例が各地で制定されておりまして、本年4月には、北海道におきましても、言語としての手話の認識の普及等に関する条例及び障がい者の意思疎通の総合的な支援に関する条例、この2つの条例施行されたところであります

北広島市議会 2018-09-04 09月21日-03号

昭和44年に教育理念策定されているんですけども、共生社会概念というのが教育の中で取り入れられてきたのは、国連で2006年に障害者権利条約批准されてから以降で、文科省中央教育審議会でも平成17年になってから、障害者権利条約に基づいたインクルーシブ教育システム理念というものの重要性をうたってきているところで、そういう意味では、今日の教育理念というものは共生社会というものが、この10年ぐらいに生

帯広市議会 2018-04-25 06月19日-04号

これは内閣府の障害者政策委員会検討を重ねてきたもので、国際障害者権利条約批准後初の計画であります。この条約基本視点は、社会モデルが反映されてることであります。その上で、社会障壁を取り除くためのアクセシビリティー利用のしやすさの向上メーンとなっており、全日本ろうあ連盟電話リレーサービスを初めとしたこれらのアクセシビリティーにかかわる意見書政府に提出しております。 

北見市議会 2018-04-25 06月19日-04号

これは内閣府の障害者政策委員会検討を重ねてきたもので、国際障害者権利条約批准後初の計画であります。この条約基本視点は、社会モデルが反映されてることであります。その上で、社会障壁を取り除くためのアクセシビリティー利用のしやすさの向上メーンとなっており、全日本ろうあ連盟電話リレーサービスを初めとしたこれらのアクセシビリティーにかかわる意見書政府に提出しております。